【必見】明治大学に合格したい?タイプ別にあった3つの具体的な勉強方法

悩む人

明治大学にどうしても合格したい

頑張っているのになかなか成績が上がらない

このままだと合格できるかどうか分からないから焦ってる

こんな悩みを持つ方を対象とした記事となります。

結論から言うと明治大学を合格するためには以下の3つしか選択肢がありません。

  • 参考書や教科書を使い自力で頑張る
  • 塾や予備校に通い強制力をもたせ勉強する
  • 明治大学専門のオンライン家庭教師を雇う

それぞれ一長一短があります。

ここからは12年間様々な塾や予備校に通った私がリアルな事情を話します。

「どうしても明治大学に合格したいんだ!」という気持ちの人のみ読み進めてください。

目次

参考書や教科書を使い自力で頑張る

一番手軽に始められるのはやはり「参考書や教科書で自力に頑張る」ということでしょう。

参考書ならば1冊1,000円程で手に入りますし、教科書ならば無料で手に入ります。

特にこの「THE DUO3.0」は単語総数7,866語をカバーしており英語学習には最適。

明治大学合格を目指すのであればこの書籍が一番ですね。

アマゾンのレビュー欄でも絶賛されているので気になった方は要チェックです。

ちなみに私も最近英語を学び直したいなと思っているので今年のクリスマスに購入する予定です。

数学に関しては青チャートをおすすめします。

デメリット

しかし、一人で勉強するためついついサボってしまいますよね。

私も気がついたら漫画や雑誌等必要もないのに読んでしまいました。

ハガレンを読破したのは良い思い出です。

チェックポイント

お金は掛からないが強制力もないためついついサボってしまう可能性がある

そんなあなたには次の方法がオススメです。

塾や予備校に通い強制力をもたせ勉強する

「自分ひとりではついついダラケてしまう」

といった方にオススメの方法は「塾や予備校に通う」という方法です。

あまり革新的な事じゃないのは重々承知していますが効果的なのもまた事実。

なぜなら、塾や予備校に通うことによって一定の学習時間を確保することができるから

学習時間の確保はそのまま成績アップに繋がります。

成績アップすると目標の大学に合格することも可能になります。

実際に有名予備校などの壁にも「〇〇(有名大学)大学に16名合格!」といったものを見たことがあるでしょう。

またテレビCMなどでもよく見かけるので認知度も高く安心感があります。

「成績が落ちたらとりあえず塾」

「受験のために予備校」

というのは、もはや常識と言っても過言ではないでしょう。

デメリット

悩む人

でも塾や予備校って高いイメージがある

確かにそのとおりです。

1例として林修先生で有名な東進衛星予備校の通期講座受講料税込み77,000円と高額です。

こちらにプラスして「担任指導費」と「模試費」と「入会金」などをあわせるとおおよそ15万超えです。

なぜ、このように高くなってしまうかというと実店舗を構えている塾や予備校などは家賃、光熱費などのいわゆる固定費をまかなう必要があるため。

ご存知かとは思いますが、どんなに授業料金が高くても合格を保証出来るわけではありません。

大切なのは子供が本当に理解してるかどうかです。

チェックポイント

強制力があり一定の成果を見出すことができる料金が高く、人によっては向き不向きがある

明治大学専門のオンライン家庭教師という選択

悩む人

上の2つはどれも一長一短あって決めきれないな…

と考えているあなたにオススメなのは明治大学専門のオンライン家庭教師を雇う(MEI-PASS)という選択です。

私が学生の頃にこのようなサービスがあれば迷わずココにします。

理由は大きく3つ。

1つは一人ひとりに合格までのカリキュラムが組まれること

限られた時間の中で効率的に勉強するには一人ひとりにあったカリキュラムが必須。

月ごと、週ごと、日ごとに明治大学合格までに何をやれば良いのか?

というのが分かるようになっているので現役生にはもちろん、浪人生にもおすすめできます。

2つ目はスマホだけで受講出来るお手軽さです。

「オンライン家庭教師」なんて聞くと高いパソコンやら機材やらを色々揃える必要がありますがなんとココはスマホだけでOKです。

なぜならMEI-PASSは授業を行わないから。

その理由は授業という形式を取ることによって生徒がどうしても受け身になってしまい、自分から学習しようという意識が育たなくなるためです。

GMARCH合格に特化した専門塾で何より重要視するのが「自学自習」という自ら学習するというスタイル

予備校の授業は週に1回しかありません。それはつまり月に4回しか進まないということです。

しかし自学自習であれば月に30日も進めることが出来ます。

私がMEI-PASSを推す3つ目の理由が合格保証制度と全額返金制度です。

各専門塾のカリキュラムで勉強したのにもかかわらず、志望大学に合格できなかった場合は入会から退会までの月謝代・教科書代をすべて返金する制度があります。

コレすごくないですか?

明治大学合格に絶対の自信があるからこその可能な制度ですよね。

もちろん細かな条件などはありますが本気で明治大学合格を狙っているなら出来て当然の条件です。

MEI-PASSの条件等はコチラから確認出来ます

悩む人

公式HPが怪しい…
それにそんなサービスがあるなんて知らなかった

たしかに上のリンクから確認すればわかりますが少し怪しいですよねw

ですが実績は確かです。

1例としてMEI-PASSの合格実績は前年80%超え。

実に5人に4人はMEI-PASS経由で合格しています。

中には偏差値30代から明治大学に合格した猛者もいます。

気になる授業料金は大手の塾や予備校と比較してかなり安価です。

1教科毎に税込み29,800円となっており、受講する教科数により月の受講料が決定します。

デメリット

MEIーPASS最大のデメリットは知名度がものすごく低いこと。

CMは打っておらずYoutubeでは社長が明治大学について語ってるのみでメディアへの露出は少ないです。

悩む人

もっと細かい情報が欲しい

と考えているあなたには下記のページをどうぞ!

チェックポイント

一人ひとり合格までのカリキュラムが組まれる

スマホのみで受講OK

合格保証制度と全額返金制度

まとめ

明治大学に合格したいなら下記の3つから選びましょう

  • 自分で学習できる人→参考書や教科書にて自力で学習
  • 一人だとついついサボっていまう人→塾や予備校
  • 絶対に明治大学に合格したい→MEI-PASS

明治大学を受験するのであればとりあえず受講するかどうかは置いておいて公式HPだけでも覗き、公式ラインに登録して受けることができる合格診断テストを受けるだけで構いません。

もちろん、無料でテストを受けられるのでまずは自分の現在の自分のレベルを確認してみましょう。

MEI-PASSはコチラ

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる