オンデマンド授業とオンライン授業の違いって?メリット、デメリットも合わせて解説

悩む人

オンライン授業とオンデマンド授業、似てるけど違うものなの?
2つの授業の違いを知りたい

こんな悩みを解決します。

結論、オンライン授業は対面通行。オンデマンド授業は一方通行です。

オンライン授業は交互に会話することが可能。

オンデマンド授業はサーバーに保管されている授業動画を再生することで授業を受けることが出来ます。

以下より詳しく解説します。

目次

オンライン授業とは?

オンライン授業

オンライン授業とは先生(又は講師)と生徒がお互いのパソコン等の通信機器を通して授業をするスタイルのことです。

あらかじめ、時間を決めておき指定されたツール(ZOOMやスカイプ等のアプリ)を使えば瞬時に離れた人との学習をすることが可能。

通信機器を通して先生と繋がっているので強制力もあります。

オンライン授業のメリット

  • 遠くに離れていてもお互いにコミュニケーションを取ることが出来る
  • 1対1または1対多人数のように繋がる人数を調整することも可能
  • その場で質疑応答などができる

オンライン授業のデメリット

  • お互いに時間を決める必要がある
  • カメラの位置など場所の選定をする必要がある
  • ハプニングが起こった場合、そのまま配信してしまう
  • 必要な機材がオンデマンド型に比べ多い

オンデマンド授業とは?

オンデマンド授業

オンデマンド授業とは配信者(先生や講師等)があらかじめサーバーなどに授業動画等を置いておき、それを生徒が見にいくという授業スタイルです。

生徒はスマホやパソコン等でいつでもどこでも自由に授業を聞くことができる反面、強制力はないので簡単にサボることも出来てしまいます。

オンデマンド授業のメリット

  • いつでもどこでも自由に見ることが出来る
  • 繰り返し見ることが出来る
  • 倍速再生やスローモーション等、個人の好きに再生速度を変えられる
  • 必要な機材が少ない

オンデマンド授業のデメリット

  • 出欠確認を別で取る必要がある
  • 質疑応答ができない
  • 授業を受けている人達の間での交流はできない
  • 強制力がない

オンライン家庭教師におけるオンライン授業とオンデマンド授業

オンライン家庭教師におけるオンデマンド授業とオンライン授業について表でまとめました。


オンライン授業
オンデマンド授業
授業料金高い安い
講師大学生、社会人、プロ講師プロ講師
必要な機材スマホ、パソコン、タブレット等の通信機器
webカメラ
マイク
場合により書画カメラ(手元カメラ)
スマホ、パソコン、タブレット等の通信機器
質問その場で質問可能
会社によっては授業時間外でも質問も可
その場では質問不可
会社によっては授業時間外の質問も可
体験授業ありあり
主な会社インターネット家庭教師Netty

マナリンク

メガスタ
東進オンライン学校

スタディサプリ

河合塾ONE

授業料金

料金

授業料金をみるとオンデマンド授業のほうがオンライン授業よりも安くなる傾向があります。

その理由はオンデマンド授業は一回の講義を繰り返し使うことが出来るから。

有名なプロ講師のわかりやすい講義を繰り返し何度でも見ることが可能です。

反対にオンライン授業はその生徒ごとに授業を展開するのでその子に合わせた授業をすることが出来ます。

当サイトで紹介しているオンライン授業の価格を表にまとめました。小学生〜高校生まで対応しています。

講師

オンライン授業 説明

オンデマンド授業は有名なプロ講師の講義を収録している場合が多いです。

オンライン授業は大きく分けて大学生アルバイト、社会人、プロ講師の3つが存在します。

大学生アルバイトは指導力が低いかもしれませんが年が近いということもあり子供が心を開きやすくなります。

社会人の指導力は並程度。しかしマナリンクのように教師達自信が勉強をしている所もあるので一概にそうとはいえません。

プロ講師は教育のプロです。実績が高かったり、有名予備校の講師、もしくは家庭教師専業で長年の指導経験がある人達のことを指します。

受験の時などはプロ講師にお願いしてみるのも良いかもしれません

必要な機材

ヘッドセット

オンライン授業を受講するのにに必要な機材(例)

  1. パソコン、スマホなどの通信機器
  2. webカメラ
  3. マイク
  4. 場合により書画カメラ(手元カメラ)

オンライン授業はお互いの様子を見ながら会話ができるという特性上、必要になる機材が多いのがデメリット。

詳しくはオンライン授業に必要なものを具体的に解説します【ヘッドセット、カメラ、ペンタブ】ページにまとめているので参考にしてくだい。

オンデマンド授業を受講するのに必要な機材は

  1. パソコン、スマホなどの通信機器

のみです。

気軽に始められ、時間も場所も選ばないですが強制力は無いので中学生〜の受講をオススメします。

質問

オンライン授業はその場ですぐに質問ができますがオンデマンド授業は質問ができません。

しかし、どちらの授業も会社によってはLINEや個別アプリでの質問を受付しているところもあります。

体験授業

オンライン授業を受ける

体験授業はどちらの家庭教師もやっています。

しかも無料ですので気になったオンライン、オンデマンド家庭教師があれば公式HPに行き気軽に無料で体験授業をしちゃいましょう。

オンデマンド授業とオンライン授業、それぞれに向いてる人

以上を踏まえてオンライン授業とオンデマンド授業それぞれに向いてる人を考察します。

オンライン授業に向いてる人

向いている人

その場ですぐに質問がしたい人
勉強に対するモチベーションが低い人
必要な機材が揃っている、又は揃えることが苦にならない人

オンライン授業に向いてる人はこのような人です。

ますは無料体験授業を受講してみて自分にあうかどうかの確認をしてみましょう。

合わなければすぐに辞めてしまってかまいません。

オンライン家庭教師は従来の塾や予備校のように強引な勧誘や引き止めがないのもまた魅力です。

オンデマンド授業に向いてる人

向いている人

中学生以上の人
部活等で忙しい人
教育費にあまりお金をかけたくない人

オンデマンド授業に向いてるのはこのような人。

中学生以上になると部活等で忙しくなります。

なかなか時間が取れず、思うように勉強ができなくなって結果的に成績が落ちてしまうことも。

そのような事を回避するためにはスキマ時間をうまく活用していくのがとても重要です。

バスを待ってる間、お風呂の中、CMの間などスマホを持ってればいつでもどこでも学習できます。

まずはオンデマンド授業の有名所

河合塾ONEとスタディサプリのどちらかから始めてみましょう

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

目次
閉じる